
会話がうまくなる!専門家による本の紹介-教材,通信

教材の内容
1.会話が弾まない・・・と言う悩みに ~聞き上手・話し上手になろう~
皆さんはこんな悩みを抱えていませんか?
- 何を話して良いかわからない
- 相手がいつもつまらなそうにしている
- 話題が弾まない
- 暗い表情だと言われる
- 質問が思い浮かばない

人生は人間関係の連続です。家庭、友人関係、恋愛、ビジネス・・・
もしこれらの悩みを抱えていたとしたら・・・人と接するたび不安に
なってしまってにつらい思いをしてしまうかもしれません。

ビジネスの上でもプライベートでもコミュニケーション能力は現実問題として
とても大事になってきます。会社であれば評価をもらうことができないかもしれません。
飲み会の席では、どこか窮屈な思いをしたり・・・恋人とうまく話すことがない・・・
なんてこともあるかもしれません。
2. 感 情に焦点を充てることで話題は弾みやすくなる

では人から好意を持たれ、たくさんの人と充実した人間関係を
築くためにどんな練習をすれば良いのでしょうか。
人間関係講座では
「傾聴スキル・発話スキル」を中心に
会話のスキルを1つ1つ丁寧に練習していきます。
傾聴 を例に考えみましょう。
傾聴力に問題がある方は質問をするときに、
機械的な情報へ向かう癖があります。
傾聴力に問題のある方
- 何泊旅行に行ってきたの?
- 旅行はいくらかかった?
- 交通手段は?
ビジネスコミュニケーションであれば、
これらの質問も良いことはありますが、
雑談など人間関係を築く場面では
冷たい印象になってしまい、なかなか弾みません。


これに対して、暖かい会話をするには、
ちょっとしたコツがあります。
それは人間の感情に焦点を当てた質問を
していくということです。
具体的には「楽しい、面白い、嬉しい」など
プラスの感情が出てくるような言葉を交えながら質問をします。
プラスの感情が出てくるような言葉
- 楽しい旅行先はあった?
- どこか行きたい場所はある?
- 旅行先で面白いことはあった?
このような質問であれば、話し手は自分が
体験したプラスの感情をお話ししてくれ、
弾みやすくなってきます。機械的な質問よりも、
人間的で心が繋がりやすくなるのですね。
このように講座の中では1つ1つの技術を
着実に習得するようにしていきます。
ワークの中では傾聴スキルと発話スキル、
感情表現に関して25個ほどの基礎的なスキルを学んでいきます。
- 「最近話しやすくなったね!」
- 「明るくなったなあ?何かあった?」
- 「なんだか印象がよくなったね!」
- 「一緒にいると楽しい♪」
っと言われるように、
ゆっくり着実に練習していきましょう。
通信教材ではイメージがなかなかつかめないと思うので
実践の雑談集をDVDで収録しました。
是非お役立てください。
会話は人生を通して行われるものです。
きっと一生物の財産になると思いますよ(^^)
3.人間関係通信教材は以下の方にお勧めです♪
- 雑談が苦手、雑談力を上げたい
- 初対面の人と話をするのが苦手
- もっとスムーズに話せるようになりたい
- 営業成績がいまいちあがらない
4.会話術教材の目次
第1章
~会話の力をつける土台を作ろう~
Part1-1 人間関係はなぜ重要なのか? ~孤立を恐れる人間の性質~
Part1-2 会話は練習でうまくなるの? ~効果研究の話~
Part1-3 コミュニケーションは傾聴と発話の2種類しかない
第2章
~好意を持たれるコミュニケーション術~
Part 2-1 初対面からの雑談法 ~初対面が楽になる~
Part 2-2 会話をはじめるプラス質問術
Part 2-3 会話を進めるプラス質問
Part 2-4 会話を戻すプラス質問、会話を変えるプラス質問
Part 2-5 オウム返し法(オウム返し)
Part 2-6 確かめの間を大事にして話そう!
Part 2-7 クローズクエッション、オープンクエッション
- * 社会心理学の専門化がワークシート①を添削します。
分かりにくい点やお悩みなど相談ください
第3章
~感情表現力を高めて人気者になる~
Part 3-1 会話を膨らませる話し方
Part 3-2 「「自分へプラス質問法」
Part 3-3 質問すりかえ法
Part 3-4 切り出し法
Part 3-5 ここまでのまとめ DVDの学習
- * 社会心理学の専門化がワークシート②を添削します
分かりにくい点やお悩みなど相談ください
第4章
~会話スキル応用編~
ポライトネス理論 ~敬語、くだけた言葉の使い分け~
質問返し法
会話参加法
こんな会話はNG!3つの注意事項
第5章
~感情表現力を高めて人気者になる~
Part 5-1 メラビアンの法則ってなに?
Part 5-2 感情を込めた発音を体に染み込ませる
Part 5-3 相槌のワーク ~発音~
Part 5-4 相槌のワーク ~見た目(視覚面)~
Part 5-5 スマイルワークで好意を示そう!好意の互恵性を学ぶ
Part 5-6 視線のワーク ~会話における目線の合わせ方~
Part 5-7 人間関係まとめ
※本,通信教材 基本論拠
基礎心理学,社会心理学,人間関係論,
コミュニケーション論,アサーティブコミュニケーション,
ポライトネス理論交流分析

苦手に思わない事が大事♪
苦手意識を取り除こう♪